|
 |
1. |
すしめしの分け方
前もって分けておくと量の配分がわかりやすい。 |
|
2. |
巻きすにノリ(表面のつるつる方を下に)を置きます。のりの上にすしめしを広げます。その際、上下の端は2cm弱位残し、左右は両端近くまで広げしょう。 |
|
 |
 |
3. |
真ん中に菜箸をおいて区切り、両方にとんがり山を作ります。 |
|
 |
4. |
山肌に沿って中巻き用のノリをかぶせます。この時、山頂に多少ゆとりをもたせ、谷はしっかりと押さえ、菜箸で平均にならします。 |
|
5. |
谷の中におぼろを平均に入れて、両脇のとんがり山を寄せると花と茎が出来ました。 |
|
 |
 |
6. |
やまに沿って、ほうれん草をおきますが、山頂付近は多めに、山裾は少な目にすると葉の形が良く出ます。 |
|
7. |
次に巻きやすくするために、向きを変えます。両方からやんわりと寄せましょう。 |
|
|
 |
8. |
巻きすの左右両端を持って寄せながら半巻き状態にして、残りのすしめしをほうれん草の上に平均に乗せて巻き込みます。これで真ん中に絵柄がおさまります。 |
|
 |
9. |
しっかりと巻いたら、すだれごしに形を整えす。さらに両端を濡れ布巾などで押さえて形を整えます。 |
|
10. |
やりました!! 出来上がりです。一本を7つ程度に良く切れる包丁で、中の模様をくずさないように包丁をすべらせるように切りましょう。 |
|
 |